ある
晩、
恭一は
ぞうりを
はいて、
すたすた
鉄道線路の
横の
平らな
ところを
あるいて
居りました。
たしかに
これは
罰金です。
おまけに
もし
汽車が
きて、
窓
から
長い
棒
などが
出ていたら、
いっぺんに
なぐり殺されて
しまった
でしょう。
ところがその
晩は、
線路
見まわりの
工夫も
こず、
窓
から
棒の
出た
汽車にも
あいませんでした。
そのかわり、
どうも
じつに
変てこな
ものを
見た
のです。
九日の
月が
そらに
かかっていました。
そして
うろこ雲が
そら
いっぱいでした。
うろこぐもは
みんな、
もう
月の
ひかりが
はらわたの
底
までも
しみとおって
よろよろすると
いうふうでした。
その
雲の
すきま
から
ときどき
冷たい
星が
ぴっかりぴっかり
顔を
だしました。
恭一は
すたすた
あるいて、
もう
向うに
停車場の
あかりが
きれいに
見える
とこ
まで
きました。
ぽつんとした
まっ赤な
あかりや、
硫黄の
ほのおの
ように
ぼうとした
紫色の
あかり
やらで、
眼を
ほそくしてみると、
まるで
大きな
お
城が
あるように
おもわれるのでした。
とつぜん、
右手の
シグナル
ばしらが、
がたんと
からだを
ゆすぶって、
上の
白い
横木を
斜めに
下の
方へ
ぶらさげました。
これは
べつだん
不思議でも
なんでもありません。
つまり
シグナルが
さがったと
いう
だけの
ことです。
一晩に
十四
回も
ある
こと
なのです。
ところがその
つぎが
大へんです。
さっき
から
線路の
左
がわで、
ぐゎあん、ぐゎあんと
うなっていた
でんしんばしらの
列が
大威張りで
いっぺんに
北の
ほうへ
歩きだしました。
みんな
六つの
瀬戸ものの
エボレットを
飾り、
てっぺんに
はりがねの
槍を
つけた
亜鉛の
しゃっぽを
かぶって、
片脚で
ひょいひょい
やって行く
のです。
そして
いかにも
恭一を
ばかにした
ように、
じろじろ
横めで
みて
通りすぎます。
うなりも
だんだん
高くなって、
いまは
いかにも
昔ふうの
立派な
軍歌に
変ってしまいました。
「ドッテテドッテテ、ドッテテド、
でんしんばしらの
ぐんたいは
はやさ
せかいに
たぐいなし
ドッテテドッテテ、ドッテテド
でんしんばしらの
ぐんたいは
きりつ
せかいに
ならびなし。」
一本の
でんしんばしらが、
ことに
肩を
そびやかして、
まるで
うで木も
がりがり
鳴る
くらいにして
通りました。
みると
向うの
方を、
六本
うで木の
二十二の
瀬戸ものの
エボレットを
つけた
でんしんばしらの
列が、
やはり
いっしょに
軍歌を
うたって
進んで
行きます。
「ドッテテドッテテ、ドッテテド
二本
うで木の
工兵隊
六本
うで木の
竜騎兵
ドッテテドッテテ、ドッテテド
いち
れつ
一万
五千
人
はりがね
かたく
むすび
たり。」
どういう訳か、
二本の
はしらが
うで木を
組んで、
びっこを引いて
いっしょに
やってきました。
そして
いかにも
つかれた
ように
ふらふら
頭を
ふって、
それから
口を
まげて
ふうと
息を吐き、
よろよろ
たおれそうになりました。
すると
すぐ
うしろ
から
来た
元気のいい
はしらが
どなりました。
「 おい、
はやく
あるけ。
はりがねが
たるむ
じゃないか。」
ふたりは
いかにも
辛そうに、
いっしょに
こたえました。
「もう
つかれて
あるけない。
あしさきが
腐り出したんだ。
長靴の
タールも
なにも
もう
めちゃくちゃになってるんだ」
うしろの
はしらは
もどかしそうに
叫びました。
「はやく
あるけ、
あるけ。
きさまらの
うち、
どっちかが
参っても
一万
五千
人
みんな
責任があるんだぞ。
あるけ
ったら。」
二人は
しかたなく
よろよろ
あるきだし、
つぎからつぎと
はしらが
どんどん
やって来ます。
|