職業婦人モダンガール登場   

 

 

第一次世界大戦 勃発 により 多く男性兵隊とられ結果欧米 では 女性の 社会進出促され たが、関東大震災 から復興した 東京象徴的近代化工業化都市化進む 大正時代は、 日本女性職場社会ようやく 進出 し始めた 時期であった。 帝大卒業する 女子学生出現 し、1918(大正7) には東京女子大学創設 されている。

 大正迎える 直前の 1911(明治 44) 9平塚らいてう 発刊した 婦人 解放 運動雑誌青鞜 』は、「 元始女性実に 太陽 であった 真正 であった。 いま 女性 である。 他に 依って 生き他の によって 輝く病人ような 蒼白い である。---- 私ども隠され たる 我が 太陽 取戻さ なければ ならぬ 」と 宣言翌年平塚らいてう は『 中央公論 』に「 新しい 」という 一文発表した 。「新しい 」が 大正時代女性象徴する ひとつの言葉 とすれば社会女性具体的姿を表す のは、 大正 末期 から言われようになった職業婦人 」と「 モダンガール 」という 言葉 ではないだろうか。

 女性従来農業家族 ぐるみ労働 以外 に、 大正時代どのような 職業就いて いたか、1912( 大正 元年 )11 月 の『 内外 新聞 』に20 以上の婦人職業 」が 挙げら れている。 それ によると 医師看護婦薬剤師産婆教育家教師 )、音楽家 、(新聞記者 )、写真師 や、電話交換手タイピスト専売局 女工手芸洋裁ミシン 裁縫 など。 大正 中期 以降 はこれに 広く 女工事務員外交員美容師婦人 雑誌 創刊伴う 雑誌記者放送員バスガールデパート 店員女給 などが 新たに 加わ り、 映画 女優 という 仕事女性 アナウンサー登場した 職業婦人権利地位 向上向けてバスガール女子 車掌 )の 東京 婦人 労働組合 や、 職業婦人 団体 連盟 ができたのも 大正時代 後期 であった。
  

  次に モダンガールモガ )は、 銀座 をはじめ  都会メインストリート登場する従来はまらない モダンな スタイル女性指して いた。 モダンガール絶対 条件 は、 洋装 である 以上毛断 (= モダン )、 断髪 であった。 明治続き から へ、 髪型変化 こそ女性ファッション先を行った大正時代 (から 昭和 初期 )を 代表する 洋風髪型 ファッション は「 耳隠し」と 呼ばれ る。 熱く した 鉄製コテウエーブ をつけて ふわりと 柔らか見せ後ろ束ねて隠して いる ため、 その付いた
 

 この 髪型耳隠し 」の 普及寄与した のが、1922( 大正 11年) に資生堂美容 文化 活動一環 として 化粧品 ビル改装 し、 美容 子供服 ともに 開業した 美髪 資生堂 美容室 である。 美髪 主任 には 米国 から 美容師 ヘレングロスマン招請日本 になかった かぶと型 ドライヤー設置して洗髪束髪縮髪 など 欧米最新 ヘアスタイル から 美顔フェーシャル美爪マニキュア )・ 美眉 まで、モダンな 美容 直接 伝授する となった。

 大正 末期から昭和 初期 にかけて 話題呼ぶ モダンガール だが、大正 末期 銀座歩く 観察した 結果 (『資生堂 月報大正16年 1月 によれば和装断髪して いない女性圧倒的多数 だったように世間 では ごく 少数派 だった。 しかし 時代先端 をいくファッション行動力時代引き継がれ一般化 してゆくのである。