Tonegawa: Expressions/Grammar

あるX		"a"; "a certain"; "unnamed"

1。ヨーロッパのある国では、昼食に3時間かける。

	ヨーロッパのあるくにでは、ちゅうしょくに3じかんかける。

	In a country in Europe, lunch takes three hours.

2。この庭は、あるスペインの有名な建築家がデザインしたものだそうだ。

	このにわは、あるスペインのゆうめいなけんちくかがデザインしたものだそうだ。

	They say that this garden was designed by a famous Spanish architect.

3。ある距離をおいて見ると、この物体は全然異なったものにみえる。

	あるきょりをおいてみると、このぶったいはぜんぜんことなったものにみえる。

	Seen from a distance, this object appears to be a completely different one.

4。隔世遺伝は動物のある特質が、一代、または数代を隔てて現われる遺伝である。

	かくせいいでんはどうぶつのあるとくしつが、いちだい、またはすうだいをへだててあらわれるいでんである。

	 Atavism is a process of inheritance in which a specific characteristic of an animal emerges after skipping one generation or more.

5。生物の起源は、ある程度までしか解明されていない。

	せいぶつのきげんは、あるていどまでしかかいめいされていない。

	The origin of an organism has been revealed only to a certain degree.


[Back to Tonegawa Grammar][Back to the Dict-Linked Text]