Tonegawa: Expressions/Grammar

いわゆる  "So-called"

1。この辺には、いわゆるブルジョワが多く住んでいる。
	
	このへんには、いわゆるブルジョワがおおくすんでいる。

	In this area, many of the so-called bourgeois live.

2。 経済が不況になってから、家を持たない人々、いわゆるホームレスが増えてる。

	けいざいがふきょうになってから、いえをもたないひとびと、いわゆるホームレスがふえている。

	Since the economic slump, the number of people who do not have a house, the so-called "homu-resu," is on the rise.

3。日本でも職場での性的な嫌がらせ、いわゆるセクハラがマスコミに取り上げられている。

	にほんでもしょくばのせいてきないやがらせ、いわゆるセクハラがマスコミにとりあげられている。	

In Japan, too, sexual harrassment in the workplace, so-called "seku-hara," has been taken up in mass communication.

4。仕事で男性が家族をおいて、一人でほかの土地で生活する、いわゆる単身赴任は、家庭崩壊の一つの原因になっている。

	 しごとでだんせいがかぞくをおいて、ひとりでほかのとちでせいかつする、いわゆるたんしんふにんは、かていほうかいのひとつのげんいんになっている。

	A man moving to a new post due to a business assignment away from his family and living there by himself, a so-called "tanshin-funin", is one of the causes that trigger family disruption.

5。1980年代後半に日本でみられた、いわゆるバブル経済は1990年前半にはすっかり崩壊した。

	1980ねんだいこうはんににほんでみられた、いわゆるバブルけいざいは1990ねんぜんはんにはすっかりほうかいした。	

	The so-called "Bubble Economy" that was observed in the late 1980's in Japan completely collapsed in the early 1990's.

6。環境破壊が進むにつれて、自然界のいわゆる食物連鎖もバランスを崩し始めた。
	かんきょうはかいが すすむにつれて、しぜんかいのいわゆるしょくもつれんさもバランスをくずしはじめた。

	As environmental destruction worsened, the so-called "food chain" in the natural world became unbalanced. 


[Back to Tonegawa Grammar][Back to the Dict-Linked Text]