このセクションには災害復旧及び本章で説明している Red Hat Enterprise Linux 固有の事項に関してさらに詳しく調べるのに役立つ各種のリソースを紹介しています。
次のリソースは一般的な Red Hat Enterprise Linux のインストールを行なうとインストールされます。本章で説明している事項についてさらに詳しく調べるのに役立ちます。
tar(1) の man ページ — データのアーカイブ方法について説明しています。
dump(8) の man ページ — ファイルシステムの内容を dump する方法について説明しています。
restore(8) の man ページ — dump で保存したファイルシステムの内容を取り出す方法について説明しています。
cpio(1) の man ページ — アーカイブからファイルをコピー、アーカイブへファイルをコピーする方法について説明しています。
find(1) の man ページ — ファイルの検索方法について説明しています。
amanda(8) の man ページ — AMANDA バックアップシステムの一部となるコマンドについて説明しています。
/usr/share/doc/amanda-server-<version>/ にあるファイル — AMANDA に関する各種ドキュメント及びサンプルファイルがあります。
http://www.redhat.com/apps/support/ — Red Hat のサポートホームページでは Red Hat Enterprise Linux のサポートに関連する各種リソースへのアクセスを提供しています。
http://www.disasterplan.com/ — 災害復旧に関連する各種のサイトへのリンクが掲載されているページです。災害復旧プランのサンプルプランもあります。
http://web.mit.edu/security/www/isorecov.htm — マサチューセッツ工科大学、情報システムの Business Continuity Planning ホームページには有益なリンクがいくつかあります。
http://www.linux-backup.net/ — バックアップ関連のさまざまな問題に関して役に立つ概要です。
http://www.linux-mag.com/1999-07/guru_01.html — Linux Magazine の役に立つ記事です。Linux 環境下でのバックアップ作成に関する技術的な側面について書かれています。
http://www.amanda.org/ — AMANDA (Advanced Maryland Automatic Network Disk Archiver) のホームページです。AMANDA 関連の各種メーリングリストやその他オンラインリソースへのポインタがあります。
次の書籍では災害復旧に関連する各種事項について説明していますので、Red Hat Enterprise Linux システム管理者にとって役に立つリソースになります。
Red Hat Enterprise Linux システム管理ガイド; Red Hat, Inc. — システムリカバリについての章があります。ベアメタル復元に役に立ちます。
Unix Backup & Recovery W. Curtis Preston 著; O'Reilly & Associates — Linux システム向けに特に執筆されているわけではありませんが、数多くのバックアップ関連の問題について詳しく掘り下げています。また、災害復旧に関する章もあります。