総  論

阿弥陀経変相
無量寿経曼陀羅

当麻曼陀羅 

浄土マンダラの概説
 
古来、浄土マンダラといえば、次の三種があげられる。 
(1)当麻マンダラ  大和の当麻寺で天平7年(763)に蓮糸で織りだしたと伝えられるマンダラ。
(2)智光マンダラ  元興寺に住んでいた三論宗の僧侶である智光(709−780)が感得した阿弥陀仏とその浄土を画いたもの。
(3)清海マンダラ  もと興福寺にいた法相宗の僧侶の清海(ー1017)がある老人からえた阿弥陀仏を中心にしたマンダラ。
 このうち、当麻マンダラは観無量寿経の内容を詳しく画いたものである。浄土宗西山派の祖である証空が(1229)に当麻寺を訪れて感動し、それの注釈書を書き、またそれを写させて流布したために、当麻マンダラの信仰が大いに広まった。また縮小したコピーの制作もおびただしい数に上っている。


浄土三部経マンダラ

 たまたま京都に長らくおられたオーストラリア出身の仏教詩人、故ハロルド・スチュアート先生(1916−1995)が1960年代後半以降、別々に京都で浄土三部経のマンダラを購入された。これを拝した稲垣が非常に感動し、1993年に浄土マンダラ研究会をつくり、その複製の流布を思い立った。その三点とは次のものである・。
(1)当麻曼陀羅  特に宇治の万福寺の第四祖になった独湛禅師(1628−1706)の讃が上部欄外に付せられていることから、「独湛曼陀羅」といわれる。原図の十六分の一で、元禄四年(1691)に摺っている。木版摺りに着色した掛け軸様式で、極彩色に純金を使っている。111x90cm。 [解説] <241.4 KB>
(2)無量寿経曼陀羅  江戸時代の中末期の作と思われる。類似のものはあるが、一般にはあまり知られていない。無量寿経の内容を綿密に描き出したもの。木版摺りに着色した掛け軸様式で、極彩色に純金を使っている。139x68cm。  [解説] <341.2 KB>
(3)阿弥陀経変相  阿弥陀経の内容を絹地に極彩色と純金を使って表している。1867年の彩色と箱書きにある。他に例を見ない逸品である。128x58cm。 [解説] <212.8 KB>


浄土マンダラ研究会         代表 稲垣久雄

 1993年に発足した「浄土マンダラ研究会」は、故スチュアート先生の持っておられた浄土三部経マンダラの原色複製を作り、それを会員に配布することから始まった。入会ご希望の方は会費一万円を研究会に振り込んで下さい。約四分の三に縮小した上質紙の複製一セットをお送りします。
      送金先    〒569−1123 高槻市芥川町1−2 A-1911
            
      振替番号  00980-2-150779
             ホームペイジ http://www12.canvas.ne.jp/horai

 目次に戻る  


Return to Index.